カートは空です
11月の全日本選手権に向け、熱戦を繰り広げた練習レースの模様を報告します! 当日、風の予報は結構な強風と出ていましたが、開始時には驚くほど落ち着いた様子。 確かに波は高かったものの、これもまた練習のうち。選手たちを待つ本戦当日の海面まで進み、挑戦的なコースを設置しました。 1レース目は、風と波に挑みながらもスムーズに進行。 2レース目に入ると、風がやや収まる中、選手たちのテクニックの差が際立つ長い戦いとなりました。 3レース目は、風に合わせて短いコースに。ロングコースでは、選手間の実力差が少なくなり、安定した順位が続くことが多いのですが、今回の短縮コースでの熱い戦いは、まさにドラマチック!団子状態の各選手がわずかな順位差を縮めるための努力は、まさに圧巻でした。 4レース目、開始前に風が大きく振れ、無風の時間帯が訪れてしまいました。風の復活を信じ、少しの間待機したものの、残念ながらこの日のレースは3回での終了となりました。 それでも、この日の練習レースは、まさに本番に迫る熱気を予感させるものでした。 参加された選手の皆さま、一戦一戦を懸命に戦ってくださり、誠にありがとうございました。多くの選手がこの練習レースから多くの課題を見つけられたことでしょう。本戦へ向け、その課題を乗り越え、更なるレベルアップを期待しています。
6/11 (日) RS GAMES Spring Championship2 が葉山森戸海岸沖で開催され、 19艇が参加しました。今回は静岡からRSaero、 千葉からはRS500からも参加もありあました。 前回のスプリング選手権は強風予報でしたが、今回は微風、雨の予報でした。 レース運営のみなさん、本当に心労が絶えませんね~ スキッパーズミーティングは雨のためhscクラブで行われました。 RS協会レースオフィサーチームの皆さん!運営よろしくお願いします。 優勝続きの清水セーリング協会のNさん!今回もRSaero7で参加されていました。 出艇するころには風もなんとか出てきましたが、風向が安定せず、 スタートもやり直しになりましたが、準備も整って一斉にスタート。 軽風に合わせてショートコースの為、混戦が続きます! RS500のSさんチーム、千葉から参加されていました! コロナ中はヨットに乗っていなかったそうなので、久しぶりのセーリングです。 今回、RSTeraは1艇だけでしたがマイラーセールでチャレンジしました。 初ペアのRSFevaのH君とEさん!前日練習もしっかりしてレースに臨みました。 北から東に振れる軽風は午後まで続き、3レースが成立しました。 成績発表待ちの間は和やかに軽食タイムです。 お腹ペコペコの子ども達も、思うようにいいレースができたのかな? そして、RS GAMES Spring Championship2を制したのは前回と同様に清水ヨット協会のN君でした。 レース委員長のNさんから優勝キューブが渡されました。連勝が止まらないNさんですが、...
晴天にめぐまれた今週末、 土曜日はベーシック4、日曜日は皆さんまちに待ったセーリングホリデーがありました♪ ベーシックレベル4では出着艇も協力しあって自分たちでやってみましょう! いつもわいわい楽しくスクールしていますよ~ 午後はとても良い風とお天気で、気持ちよかったですね! そして日曜日はセーリング&カヤッキングホリデーでした ご家族やご友人も誘って、みんなでヨット・カヤック・クルーザーいろんなアクティビティーを楽しみましょう♪ 毎年春と秋の年に2回、開催していますよ。 こちらはこれからカヤックで出発みたいです 初めての方もインストラクターがサポートしてくれるので安心ですね! カヤックって、海面ととっても目線がちかいんですね! 海と一体感があって気持ちよさそう。 いつもはヨットに乗っているメンバーのMさん。 お友達も一緒に楽しそうですね♪ ダブルハンドのRS Quest 意外とパワフルなんです! カタマランのRS CAT14も出ていました。 トランポリンのような広いコックピットで、大人も子供ものびのび座れますよ~ 子どもたちも楽しそう! ...
すっかり恒例となりました金曜日のベーシックレベル4。 今週も熱心に練習されていますね 久しぶりの北東の風は振れがあるものの練習にはちょうど良い風でしたね。 まずはフォローザーリーダーで走ります。 しっかりついてきてね~ と思ったら突然止まってしまいました。 おっとっと 前の艇にぶつからないように同じところに止まっていましょう。 艇をきれいに止めるって、意外と難しいんですね。 これが上手にできるようになると レースのスタートも思い通りにできるようになるはず! というわけで、 最後はスタート&レース練習でした。 良い位置でスタートできるかな? 最後は東から西に風がぐるりと回りましたが みなさん熱心に練習されていました~!
寒さの戻ってきた先週は、海に出るなんて無理!と思うほど寒かったのですが、みなさん思い思いに冬の海を楽しみました! 天皇誕生日の23日は午前中全く風がなく、ヨットも進まず。。 そんな日はシーカヤックに変更して海に出るメンバーの方もいらっしゃいました。 沖で練習中のヨットはゆらゆらしていますが、シーカヤックですいすい漕いで行かれました! それがお昼を過ぎると風が上がり、クルーザーに参加していた皆さんにもちょっと緊張感が走ります。 白波が見えるほどだったので、遠出はしませんでしたが、 エキサイティングなショートクルージングを楽しみました! 週末はお天気も良く富士山がとってもきれいでした。 特に日曜日は午後になっても空気が澄んで富士山もくっきり。 朝早くからヨットに乗りに見えるみなさん! 冬はドライスーツさえあれば暖かいのですが、後ろ秋ファスナーのスーツは誰かにお願いしないと着られません。手伝ってくれる優しいSちゃん? さあ、富士山に向かって出艇しましょう~ ベーシックコース、レベル4A,B合同の練習会がありました。 冬は風の強弱が大きく難しいのですが、昨年ヨットを始めた方もしっかり練習されていました! ベーシック3で練習中のメンバーのHさんも毎週通って練習中。 しっかりボートからコーチしてもらいましょう! もうすぐ3月♪富士山がきれいなのはあと少しですよ!
2月になって気温が下がりましたね。クラブレースの参加者も少ないかな? と思ったのですが、22艇も集まりました!みなさん元気ですね。 セイラーはこうでなくちゃ!いえいえ冬はお休みの方も多く、マイペースで楽しむのが一番です。 こども達も大人に負けないぞ!と闘志を燃やします。 クラブ入り口でレース説明。 寒いから13時以降のスタートはしないことになりました。 レースの後はあつあつの豚汁が待ってますよ~ 1レース、2レースともに微風。。こうなるとRSaero7がぐんぐん他艇をひきはなしていきます。 3レース目から期待の風が吹いてきて、絶好のセーリング日和に! ショートコースで4レースを行いました! ヨット部OBのT君、シングルハンドにも慣れてきて総合2位! 総合1位は高校生のK君!シーホッパーでも活躍中。 aero7で気持ちよさそうにスピードに乗って走っていましたね。 若者達が急に成長してきました!Kクンおめでとう!! 大人も負けないように頑張りましょう! 3月のクラブレースは3月12日(日)ですよ~ そして日曜日。クルージングに行かれたみなさま。 大人の休日って感じですね! お昼過ぎに出航して一色沖までクルージングして戻って来ました。 お天気よく気持ちの良いクルージングでしたね! 冬のクルージングはちょっとピリッと空気が冷たく海が青く 周りの喧噪が気にならず、晴れていれば最高ですよ~ 次のクルージングは2月23日(木)です! 半日なので初めての方もお気軽にご参加くださいね。
12月に入ってドライスーツに衣替えする方もいらっしゃいますが、ウェットの方も半分くらいで、日中は気温が上がった週末でした。 ベーシック4はクローズホールドをしっかりキープしてグループで走るための中級コース。 軽風でしたが時折入るブローと変化する風の対処はベテランでも難しいです。練習あるのみ^_^ 女性のみなさんも寒さに負けずがんばりました! ベーシックレベル3でのみなさんは、行きたいところにスムーズにだ行かれることを目指して練習しています! 日曜日はジュニア練習会でした! シングルハンド慣れて来て、ダブルハンドも少し練習を積んだので、今回はトラッビーズの練習です。 RS500とRSカタマランで練習します。 ミーティングして出艇します。 普段からRSFevaに乗っているのでジェネカーも上手にはれました! 沈するとちょっと寒いけどできるところまでやってみよう。 こちらはRSaeroでプライベートスクール♪ 女性同士、ウェイトも大きく変わらないので、しっかり練習できそうですね! 他のメンバーのみなさんはフリーセーリングを楽しむ方も多く、日差しの暖かい週末でした♪
土曜日は朝から雨が。。 次第に上がって晴れ間も出てベーシック4のみなさん、午後から練習されてましたが風ちょっと弱かったですね。。 日曜日はよい風、よい天気!まだ海水も暖かいです。お久しぶりにみえたメンバーのFさん。プライベートスクールでブランクを埋める練習をしました。 きれいに乗れていますね! 子どもたちは仲良く一緒に出艇します♪ 今週もやりました!UFO体験会。 6名の皆さんが参加しました。ちょこっとだけ飛べた!という方が多かったですね。よかったです♪ そして、今年2回目の九十九島クルージングに行ってきました。 暖かい日差しの中、沢山の島の間を抜けながらクルージングは最高ですね! お昼ご飯は面高港の寿司屋さんのだそうです。美味しそう〜 クルージングを終えた頃、きれいな日没が見られました。 また来年行きたいですね!
青空の広がった11月12、13日、2022RS Japan Openが葉山新港を本部、森戸支部として開催され37艇がエントリーしました。 葉山セーリングクラブ(hsc)からはRSaero 17艇、RS200.2艇、RSQuba1艇、RSZest1艇、RSFeva3艇、RSTera4艇が参加しました。 10歳から60代まで幅広い年代の皆さんが2日間レースを楽しみました。 ヨット歴1年程度から4年程度の子どもたちは、毎週末の練習のたびにグングン成長してきました。 大人の皆さんは学生時代からヨットに乗り始めた方やhscのスクールから始めた方までさまざまです! 個人でヨットを所有している方もチャーター艇の方も事前練習に力が入っていました! はるばる福岡からのご参加もありました! 優勝の期待のかかるRS500ペア!お揃いの白のラッシュ。 子ども達、艤装は念入りにチェックしてね。 ヨットの準備も終わったところで、葉山新港に移動して開会式に参加です。 清水港ヨット協会の皆さん。いつもとても仲良しですね! 今回は、九州、宮城、静岡からも参加があり、RSクラスも少しづつ広がりを見せているな、と実感しました。 1日目は北東の風3〜5m、スタートは全艇種、一斉スタートでした。 RSaeroの艇数が増えたことからRSaeroとその他の艇で成績を分けることになりました。 RSaero7の中溝選手が第1レース、1位。RS500の鷲山、角田ペアが第2レース、第3レース1位と今回も安定していました。 また、九州から参加の吉岡選手はRS aero5に初めて乗ったとは思えないスピードのある走りを見せました。 第2レース、RSaero7宮城県の小野寺選手がトップフィニッシュ! そんな中、なんと言っても観覧艇のみなさんの関心は第1レーストップ、RS700の加茂さんでした。カッコいい、乗ってみたい!という声があがりました。 3レース目は風がだいぶ弱くなり多くの選手がDNFとなりました。 みなさんが着艇する頃には夕陽がとてもきれいでした。 夕方から久しぶりのレセプションがありましたよ! 短い時間でしたが、交流の機会も大切ですね。 2日目日曜日。寒冷前線通過の予報があり、出場しない選択をした艇もありました。 ベテランの皆さんはさておき、強風には軽量級の子どもたちや、レース経験の浅いみなさんが出艇するのを、止めるべきなのか、アドバイスして手伝うべきなのか、迷いながらも風の様子がまずまず安定しているので、各自の判断で出艇してもらいました。 第4レース、南西の風8m〜、1位をキープしていたRS500の鷲山、角田ペアがジェネカーで沈。RSaero7の中溝選手は経験を生かして、波のある海面の上りのレグで安定した走りを見せていました。 スタートは危うかったRSFevaの我孫子、山田ペアは中溝選手と同じコースを頑張ってついて行き検討していました。 沈艇も多くなったことから、レースは第4レースのみで終了となりました。 閉会式で各クラス優勝者の発表のたびに、中溝さんのトランペットの素敵なファンファーレが鳴り響き和やかな閉会式となりました。 2日間、微風から強風を制したのは、RS aeroの部、優勝RSaero7中溝さん、優勝者としてトランペットを吹きながらの登場となりました。 RSaero以外の全艇種の優勝はRSFevaの安彦、山田ペア。中学3年生!おめでとう! 協賛していただいたGillの旗を囲んで記念撮影! お忙しい中、長い期間をかけて準備、運営していただいたRSクラス協会の皆様、本当にありがとうございました。 レースの詳しい様子は日本RS協会のサイトもご覧ください。 日本RS協会blog RS Aeroクラス成績表 その他RSクラス成績表
今週末のRS選手権に向けて練習練習ー10月に3日の祝日も練習会がありました。今回はジュニア、ユースの、みなさんの参加も多かったです。ヨットの向こうではシーカヤックがツアーの準備中でした。最近天気よし!でもお昼から強風予報なんですよー気をつけて行きましょう予想通りにお昼から風は上がりました。ヨットレースが初めての皆さんは、この風、リタイヤするべきなのか、自分で判断してもらう機会になりました。そうは言ってもボートに、見守られながら近場で練習しました。土日もわりとお天気も良くセーリング日和でした^_^ベーシックコース受講中のみなさんも北風は難しいですが、楽しく練習されていたようです^_^レーザーは、ブームが低いのでヘルメットも有効ですよ!レース練習のみなさんもヨットの最終チェック練習されていました。来週末が楽しみですね。