カートは空です
第一回RSaeroアジア選手権が7月5,6日に葉山森戸海岸沖で開催されて20艇が参加しました。海外からの選手の皆さんや、普段はRS700や500に乗っている清水セイラーも、今回はaeroで参加されていました。hscからもベテランセイラー、ジュニア、hscでヨットを始めたメンバーの皆さんも2日間レースを楽しむことができました! この大会はTOTOの助成と株式会社ASM様、株式会社Trive様の協賛をいただいて開催されました! 葉山げんべいさんも協賛いただいて、aeroカラーのビーサンはなかなか可愛いです! レースに出なかった方も購入ができますよ。詳しくはクラブまで! 記念Tシャツの背中には仲良くaeroの5.6.7が並んでいます。こちらも購入できます! 1日目、風は南でなかなか上がらず1時間のレースが1レースのみ行われました! aero7と5だとランニングはかなり差がつくようです!hscのホープ鈴木選手はaero6で参戦。ダントツのスピードで走る、清水ヨット協会、aero7の中溝選手。アイルランドのaeroセイラーロイさんはリタイヤして世界中のaeroのレースに参戦しているそうです!ミャンマーのジュライはaeroに乗ったのは4回目で初RSレースです!レース後のパーティーはママズキッチンさんの盛りだくさんなお料理でみなさん、大満足だったようです!中国、香港のジュリーのみなさんも楽しまれていました! 2日目は風が北から南に風が変わり少し風も上がり、3レースが行われました。 トラぺゾイドコースはあちこちで混戦が見られました! 照りつけるような暑い日差しの中、2日間で4レースが行われてました。 aero5の高田選手、ジュニアの症状ももらって笑顔です。 2回目の参加のロイさんはaero6で優勝です!アジアのaero5は鈴木さんでした! aero7でダントツに早かった中溝さんはaeroのキーホルダーを参加賞として作ってくれました。 選手のみなさん、運営、ジュリー、キッチンスタッフのみなさん、スポンサー様、多くの方たちの力があってのアジア選手権でしたね! お疲れさまでした。ゆっくり休んでまた練習しましょう~
7月4日~6日まで、RSAero Asian and Japan Championshipがいよいよスタートします! 海外からの参加者、ジュリーのみなさんも到着されて、クラブハウスもいつもとは少し違った雰囲気になってきました! 各クラス優勝者には、aeroと森戸の景色をイメージしたyoshidaさん作の切り絵の盾が贈られます。 そして、葉山げんべいさんから優勝者にオリジナルビーチサンダルを作っていただきました!残念ながら優勝できなかった皆さんは、後から購入もできますよ!(2770円) そして記念Tシャツも販売されました!表にRSaeroロゴ、後ろにはRSaero5,6,7が並んでいます。(レース参加者2000円、一般3000円) お買い上げいただいた利益はRS協会に寄付されます! サイズは1cmきざみです。 TシャツはS~XLまであります。 明日の14:00からプラクティスレースです。これから3日間、よい風に恵まれますように!!
南風の強い予報がでていた土曜日、 10月とは思えないぽかぽか陽気になりました。来週のRS全日本に向けてたくさんのみなさんが海に出ていました! またチャーター艇の計測、引き渡しもありました。 今日からレベル1のTさん、 艤装やパーツの名前など少しずつ覚えていきましょう! そんなこんなでお昼前には一時10メートルを超えるまで吹き上がることも。 少し早めに戻って、午後は強風スクールで出艇しました。 風が落ち着いたタイミングで1レース、練習レースもできましたよ! そんな強風の中でしたが、体験セーリングに遊びに来てくれたご家族もいらっしゃいました♪ 波も高かったですが、みなさんハードなコンディションの中楽しんでくれたみたいでした! かわって日曜日は北よりの強風予報が。 気温もぐっと下がりましたね~ この日はジュニアの練習だけ開催しましたが海には出ずに、陸上で出来る練習、また講習をやりました。 沈起こしの練習も。 オーバーヒール沈の時はガンネルにつかまってなるべく体を濡らさないように~ ハイクアウトの練習もしてみました。 体を一直線に伸ばして、足を真っすぐに! この後、誰が一番長くハイクアウトできるか競争してみんな頑張りました! 小学2年生は二人で一緒にハイクアウト! ラックの使い方も確認しました。 みんなで協力すると片付けもあっという間ですね~! スクールの後はみんなでお昼を食べてハロウィンのケーキも頂きました♪ ちょっと早いけど、ハッピーハロウィン☆彡 来週はいよいよRS全日本選手権ですね。 良い風、良いお天気に期待しましょう!
11月11月18日、19日。今回からJSAF公認大会となった第一回RSaero全日本選手権大会とRSsailing全ての艇種が参加できるRSジャパンオープン選手権が、葉山、森戸海岸で開催されました。 RS Aero艇が23艇(Aero5: 14艇、Aero6: 3艇、Aero7: 6艇)、その他艇が13艇(カテゴリー1: 7艇、カテゴリー2: 6艇)の計36艇が、葉山、清水、福岡、銚子、宮城から参戦しました。 葉山セーリングクラブからも多くのメンバーが参加しました。 (全写真:日本RSクラス協会提供) 18日は西南西15mを超える強風が続きは大荒れ、レースは見送りとなりました。 RS協会からの提案でトップセイラーのRSaeroクリニックが行われたり、 プロテスト委員会によるルール講習会も行われました。 本格的な講習会に参加者のみなさんも興味津々です。 JSAF環境委員会によるユーズドセールバック作り講座もありました!! 盛りだくさんですね~ レセプションは葉山新港で行われました。海に出ていないのであんまりお腹が空かないかなあ。。 イタリアのワールドの報告や、参加者のクラブ紹介もあって、 親睦も深まりましたね~ 大会記念Tシャツ!今回参加された艇のロゴがプリントされていますね。 今回のTシャツは服から服へ、リサイクル素材で作られたサスティナブルなTシャツなんです!メンバーのTさんの会社のもので、大会にご寄付も頂いたそうです! JEPLANの紹介はこちら↔https://www.jeplan.co.jp/ ということで、1日目は暮れてゆきました~ 明日に期待です! 朝、9時スタート予定です!早朝からみなさん準備して臨みました。 富士山はきれいなんですが、昨日のうねりが残り海面は大きく波を打っているものの、風はそれほどでもなく船酔いの条件がそろったような海況です。 そんな中、RSaeroがスタート。トライアングル、上下、トライアングルという少し長いコースです。 続いてRSaero以外の全クラスがスタート こちらのグループは2つに分かれていて、カテゴリー1のポリエチレン艇はトライアングル、上下、中央でフィニッシュ。カテゴリー2のハイパフォーマンス艇はRSaeroと同じコースです。 RSaeroは5クラスの参加が一番多く接戦も見られました!...
青空の広がった11月12、13日、2022RS Japan Openが葉山新港を本部、森戸支部として開催され37艇がエントリーしました。 葉山セーリングクラブ(hsc)からはRSaero 17艇、RS200.2艇、RSQuba1艇、RSZest1艇、RSFeva3艇、RSTera4艇が参加しました。 10歳から60代まで幅広い年代の皆さんが2日間レースを楽しみました。 ヨット歴1年程度から4年程度の子どもたちは、毎週末の練習のたびにグングン成長してきました。 大人の皆さんは学生時代からヨットに乗り始めた方やhscのスクールから始めた方までさまざまです! 個人でヨットを所有している方もチャーター艇の方も事前練習に力が入っていました! はるばる福岡からのご参加もありました! 優勝の期待のかかるRS500ペア!お揃いの白のラッシュ。 子ども達、艤装は念入りにチェックしてね。 ヨットの準備も終わったところで、葉山新港に移動して開会式に参加です。 清水港ヨット協会の皆さん。いつもとても仲良しですね! 今回は、九州、宮城、静岡からも参加があり、RSクラスも少しづつ広がりを見せているな、と実感しました。 1日目は北東の風3〜5m、スタートは全艇種、一斉スタートでした。 RSaeroの艇数が増えたことからRSaeroとその他の艇で成績を分けることになりました。 RSaero7の中溝選手が第1レース、1位。RS500の鷲山、角田ペアが第2レース、第3レース1位と今回も安定していました。 また、九州から参加の吉岡選手はRS aero5に初めて乗ったとは思えないスピードのある走りを見せました。 第2レース、RSaero7宮城県の小野寺選手がトップフィニッシュ! そんな中、なんと言っても観覧艇のみなさんの関心は第1レーストップ、RS700の加茂さんでした。カッコいい、乗ってみたい!という声があがりました。 3レース目は風がだいぶ弱くなり多くの選手がDNFとなりました。 みなさんが着艇する頃には夕陽がとてもきれいでした。 夕方から久しぶりのレセプションがありましたよ! 短い時間でしたが、交流の機会も大切ですね。 2日目日曜日。寒冷前線通過の予報があり、出場しない選択をした艇もありました。 ベテランの皆さんはさておき、強風には軽量級の子どもたちや、レース経験の浅いみなさんが出艇するのを、止めるべきなのか、アドバイスして手伝うべきなのか、迷いながらも風の様子がまずまず安定しているので、各自の判断で出艇してもらいました。 第4レース、南西の風8m〜、1位をキープしていたRS500の鷲山、角田ペアがジェネカーで沈。RSaero7の中溝選手は経験を生かして、波のある海面の上りのレグで安定した走りを見せていました。 スタートは危うかったRSFevaの我孫子、山田ペアは中溝選手と同じコースを頑張ってついて行き検討していました。 沈艇も多くなったことから、レースは第4レースのみで終了となりました。 閉会式で各クラス優勝者の発表のたびに、中溝さんのトランペットの素敵なファンファーレが鳴り響き和やかな閉会式となりました。 2日間、微風から強風を制したのは、RS aeroの部、優勝RSaero7中溝さん、優勝者としてトランペットを吹きながらの登場となりました。 RSaero以外の全艇種の優勝はRSFevaの安彦、山田ペア。中学3年生!おめでとう! 協賛していただいたGillの旗を囲んで記念撮影! お忙しい中、長い期間をかけて準備、運営していただいたRSクラス協会の皆様、本当にありがとうございました。 レースの詳しい様子は日本RS協会のサイトもご覧ください。 日本RS協会blog RS Aeroクラス成績表 その他RSクラス成績表
9月4日真夏の暑さが残る静岡県の中、清水港でRSGames第3戦が行われました。hscからも参戦します!前日の夕方、みんなで積み込みしました。 朝5時、RSGamesに参加するために清水へ出発! 清水港は、三保半島が防波堤のように港を守っているため、波がとても穏やかで美しい港です。 小学生から還暦まで幅広い年齢層で微風と猛暑に苦しみながら4レースが行われました。艇種の違うRSがセーリングを楽しむ人々に楽しい時間を与えてくれたひと時でした。運営の皆様、葉山から清水まで運転頂いた方々に感謝です。清水港の海鮮丼、本当に美味しかったです! ありがとうございました♪