カート

カートは空です

買い物を続ける

セーリングBLOG

タグ付きの投稿: クルーザー

2023新春セーリング!

明けましておめでとうございます!今年も幅広く奥深くセーリングを楽しんで行きましょう~今年もよろしくお願いします。 1月4日はスクール始めでした。ヨットを自由に選ぶとおみくじが引けますよ~RSZestのIさんは中吉でした! 富士山とヨット、いつ見ても大好きな風景です!  1月3日は毎年恒例、新春クルージング!安全祈願をして出航します。  新年のクルージングを楽しみに大勢参加してくれました! 日差しも暖かく、風は弱いですがよいクルージング日和です。 佐島の丘を登って、小さな神社にお参りです! お昼は定番のまぐろ鍋で暖まりましたよ!おそばで締めて、お餅焼いてお汁粉食べて。クルーザーの上でのんびりランチタイムです。 日差しが暖かいのかセーターの方もいますね。 海は暖かく穏やか。2023年はそんな1年になりますように! 今年も葉山の海でお待ちしています!!                  

長崎クルージング

インストラクター山本です!4月に引き続き、11月に、また長崎クルージングに行ってきました!遅くなりましたがクルージングの様子をお伝えいたします。今回は2泊3日のクルージングです。初日はハウステンボスからスタート!針生の瀬戸を越えて、九十九島のパールシーリゾートまで行きました。良い天気で暑いくらいです!さすが長崎!いざ出発!ハウステンボスを背にして出発! 日本じゃないみたいここから針生の瀬戸に向かいます。針生の瀬戸は大村湾と外海をつないでいる細い海峡なのです。大村湾の海水はほとんどここからだけで流れこんできていて、満潮の時間帯とかに海峡に行くと、湾と外海の水位の差で、川みたいに流れが凄い速さになってしまうのです。事前に潮周りの時間を確認して、流れがとまる時間に通過するようにします。詳しくはISPAデイスキッパーコースにて(笑)いざ、針生の瀬戸へ!丁度、すごく良い時間だったみたいで、まったく流れがありません。悠々と通過。 佐世保湾に入りました(出ました??)湾内の穏やかなうちに、お昼ご飯にしましょう。ハウステンボスで買ってきた角煮饅頭をいただきまーす長崎名物!角煮饅頭!ご飯を食べて、元気になったところで、いよいよ外海へ!佐世保湾から外海に出たら良い風になってきました!セーリングを楽しんで九十九島へ~島の間をぬけていきます。島が多すぎて、どれがどれだか・・・無事迷子にならずにマリーナへ到着(笑)お疲れさまでした!宿に移動してゆっくり休みましょう。今回の宿泊はフラッグスさま。ありがとうございました。夕食は近くの「キッチンはーとらんど」さまでトルコライスをいただきました!パスタがイタリアで、カレーがインドで、トンカツが中国で、ご飯のあるあたりがトルコ???ごちそうさまでした!二日目は九十九島周辺をのんびりクルージングする予定。パールシーリゾートを出発して面高港へ、そこから高島によって、再びパールシーへ戻ります。とっても穏やかな朝です。水面がまるで湖のようです。9:00くらいなのですが、日の光がまるで早朝のようですね。西なので日の出の時間が関東より遅いんですね~島の間をぬけて外海へ。ここから、のんびりと面高港へ向かっていきます。風が無いのでエンジンで進みます。うーん、、もうちょっとセーリングがしたい。面高港に到着。ゆったりとした良いところです!港のすぐ近くの「明治屋寿司」さまでテイクアウトのお寿司をいただきました。ありがとうございました。お寿司を手に入れて、次の目的地の高島へ。 お昼になったら結構いい風が吹いてきました。セーリングを楽しんで高島の港へ高島到着。港でテイクアウトしたお寿司をいただきまーす。豪華!高島はちくわが名産品なんですよ今回は時間の関係でゆっくり島を周ることはできませんでしたが、高台とかにも登れるみたいです。今度、またゆっくり来たいですねーさあ、パールシーに戻りましょう!日も傾いてきました。 再び島の間をぬけてパールシーに無事帰着。お疲れさまでしたー 夕暮れのパールシーリゾート最終日。パールシーリゾートを出発して、船番屋にてお昼。針生の瀬戸を通ってハウステンボスに戻ります。最終日もとっても穏やかです。さらば九十九島ただ、本日の針生の瀬戸の潮が止まる時間が14:00なんですね。あまり早くても通れないので、お昼ご飯を食べてゆっくりしてから行きましょう。途中にある、船で行ける食堂「海の駅船番所」さまへヨットでお店の前に泊められます。ごちそうさまでした。さて。ちょ~っと早いですが、針生の瀬戸に向かってみましょうか。少し流れが速そうですが、入って行ってみましょうか・・・どうなる!?動画でどうぞ~https://youtu.be/Z0KC6SzzaeM無事に通過!さあ、ハウステンボスにもどってきましたよ!ただいま!2泊3日。天気にも恵まれて、素晴らしいクルージングになりましたね。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

まだ暖かい海でした!

土曜日は朝から雨が。。 次第に上がって晴れ間も出てベーシック4のみなさん、午後から練習されてましたが風ちょっと弱かったですね。。 日曜日はよい風、よい天気!まだ海水も暖かいです。お久しぶりにみえたメンバーのFさん。プライベートスクールでブランクを埋める練習をしました。 きれいに乗れていますね!  子どもたちは仲良く一緒に出艇します♪ 今週もやりました!UFO体験会。 6名の皆さんが参加しました。ちょこっとだけ飛べた!という方が多かったですね。よかったです♪  そして、今年2回目の九十九島クルージングに行ってきました。  暖かい日差しの中、沢山の島の間を抜けながらクルージングは最高ですね!  お昼ご飯は面高港の寿司屋さんのだそうです。美味しそう〜    クルージングを終えた頃、きれいな日没が見られました。  また来年行きたいですね!

北風のセーリングを楽しもう!

北よりの風がよく吹いて、セーリング日和の週末でしたがスクール中の皆さんにはにはちょっと大変。沖の方で結構、沈をしているヨットも見えます。 ベーシックスクール中のメンバーのみなさん元気に完沈から、沈お越し練習をしました!  インストラクターの指導の下がんばりましたね! こちらも女性メンバーの方!小さい体で起きるかな?寒くないとよいのですが💦 午後からはベーシック中級コースの練習がありました。 一斉に並んで走りながら、クローズホールドを高さをキープして走りましょう。北風は風も振れるし、ブローも強いのでクローズを走るのはとても難しいですが、ここを乗り越えると自信が付いてきますよ~ 北のいい風の中、クルーザーチームは江の島へヨットレース観戦に。  午後からは佐島方面へ行って、お昼ご飯にしました!  スピード感のあるセーリングに、クルーザーが初めての方も喜んでいらっしゃいました♪ 次は12月24日にクリスマスクルージングを予定しています!  

週末セーリングReport⛵

土曜日は葉山から佐島までのクルージングでした。いい風になってラッキー!今回初参加のKさん。ヘルムズマンがお似合いです。いい風の中、交代で操船しながら良いクルージングを楽しみました!森戸に戻ってきたら、スクール中の子どもたちがボートで遊びに来ました!RSZestにみんなで一緒に乗ったり、子どもたちだけで乗ったりしてましたねー日曜日は11月12.13日に行なわれるRS選手権の練習会でした。午前中はほどよい風でたくさんスタート練習をしました!みんなだんだんと様になってきましたね! この調子で練習しましょう〜   RS全日本選手権は11月12日(土)・13日(日)ですよー

秋のビーチアクティビティー

土曜日はお天気も奇跡的によくなって、ビーチアクティビティーイベントもよい風の中開催することができました。 クラブのいろいろな種類のヨットや、カヤック、SUP、クルーザーを出してメンバーみんなで楽しむ人気のイベントです。 カタマランは安定がよいので、ゲストを乗せるのにピッタリ。 でも風が弱いので4人で乗るとちょっと進まないみたいです。。風、もうちょっと吹かないかな?   Kさんは妹さんと一緒に参加していただきました。楽しんでくださいね! 女性セイラーもメキメキ上達しています~ 今年からご夫妻でヨットを初めMさん。今日は初めてお二人だけで乗りますね! 子ども達も午前中は練習する子もいましたが、遊ぶ方がやっぱり楽しいよね。 RSQuestはヨットに初めて乗る方に一番人気です! クルーザーは一気にスケールが大きくなって楽しみも別物!ディンギーとクルーザー同じ日に両方乗れると楽しいですね。  ハリヤードでブランコ。すごーい、怖くないのかなあ?  RSaeroに初めて乗る方は軽い走りにビックリ!敬風でもうっかりしてると沈しますよ~  シーカヤックは人で海に漕ぎ出せるのか最高。お子さんは子ども用のパドルがあるんですよ。 そして沢山遊んでだんだん夕方に。まだまだ遊んでいたい子どもたちの姿がありました。  

天気予報通りにはならないー週末でした!⛵

平日も賑やかにスクールも活動しています!この日は夏休みの中学生メンバーも参加しました。夕方には5才のお子さん達がヨット遊びを楽しみました⛵️風が弱かったので2人で乗ってみたり、名島近くで遊んだり、海遊びの中にヨットも入れてもらえると嬉しいです! 日曜日は風が強く、朝は雨だったので、ヨットはお休みされるメンバーの方も多かったです。参加される皆さんは強風ということもあり、ビーチでしっかりレクチャーします!安全第一でヨットを楽しみましょう⛵頑張るメンバーの皆さんはかなり沈をしながら練習しました!子ども達はなるべく早くビーチの近くで練習して、強い風に乗れてから少しづつ沖に行きました。ボートからのアドバイス、しっかり聞いてね!軽量級の子ども達もこの夏、ずいぶん上達したなあ、と嬉しくなります。 ー次第に風が強くなって沈するヨットも増えて心配しましたが、風が強い日の方がイキイキしてるかもしれません!艤装中の一コマ。そんなピースではだれがインストラクターかが分かりませんよー😓💦 午後からはイベントもあって初めてヨットに乗る皆さん、楽しんでいただけてよかったです!メンバーの皆さんや子供たちもイベントを手伝ってくれました^_^ ありがとうございました! そして日曜日はファンクルーズもあったのです! 強めの北風に乗って烏帽子岩まであっという間だったとか!涼しい1日でしたが、午後は意外と風が上がらず楽しめました。天気予報はわからないなあ、と実感する日曜日でした!

ヨットの楽しみ方は沢山あります!

先週はスッキリ青空の日が続きました!金曜日は初めてのジェネカー講習がありました。 さて、海でジェネカーぎあげられるのか? おーカッコよく走ってます!このあと沈したのだそうですが〜土曜日も良いお天気。 RSaeroは初めてのみなさんの講習会がありました。 最初は艤装がちょっと大変ですよね。大丈夫、すぐにできるようになります! 久しぶりにご家族で遊びにみえたメンバーさんも気持ちよさそうにセーリングされていました! ファンクルージングに参加された皆さんも、満足なセーリングでしたね。 ベーシックのテストを頑張って受けている皆さんも。 思い思いにセーリングを楽しみました!来週6月11日(土)は島周りクラブレースを予定しています^_^ 

最近雨☔が多いですね~日曜は念願の気持ちの良い天気となりました♪

週末は雨、微風の土曜日でしたがメンバーの皆さんは風があるうちにと、練習されていました。日曜日はちょうどよい風の中、自由にセーリングを楽しむメンバーの姿や子ども達もなんとかRSFevaの艤装も少しできるようになり、上手になってきました。有志でクルージングに出かけた皆様も、日曜日は気持ちよかってでしょうね。体験セーリングの皆さんも楽しんでいただきました^_^来週は土曜日にダブルハンドの練習会があります。いろいろなヨットにチャレンジしましょう⛵️

日曜日はジュニアスクール&ISPAコンピテントクルーコースでした⛵

ジュニアスクールはRSFeva/Zestを使ってベーシックな基本動作の練習でした。 経験の差が大きかったのでなかなか一緒には練習ができないのですが、後半はグループを分けたり練習内容を考えたりして楽しくこなせました。 2人で乗るとお互いの意思疎通を確認しなければなりません。 お互いに乗りやすいように相手に対して気持ちの良い声かけをして、自分の意思をしっかりと伝えることも必要な技術ですね! そしてISPAコンピテントクルーの最終日。テストもあるので皆さん真剣に、でも楽しそうに参加されていました。練習のかいもあって無事に合格されました。おめでとうございます!クルージングの知識技術を忘れないように月に一度のクルーズ&エクササイズで継続して練習していきましょう! 次のクルージングは5月7日(土)ですよ⛵