カートは空です
先週末は三連休でしたね、森戸の海もにぎやかでしたよ~! hscはいつものように練習メンバーのみなさん、ご家族、ご友人で海を楽しんだり、一人でマーペースでセーリングを楽しむ皆さまも! お子さんと一緒にセーリング日和でした♪ こちらはこれからベーシックレベル3のスクールですね~ 今日はレーザーラジアルにチャレンジ!気合も十分ですね!いってらっしゃい~ レベル1のスクールも初めての一人で出艇の練習です。 RSVisionでお友達同士で楽しむメンバーの方々。 いい天気に恵まれて気持ちよくセーリング出来ましたか? 日曜日も北東のいいブローが。 ベーシックレベル4のみなさん熱心に練習されていました! フォローザボートで走り合わせです 息をしているかのような風でしたね。ブローが来ることがわかって対処できるようになれば沈の回数が減りますよ! 初級のレベル1のスクールではキャップサイズリカバリーの練習もやりました~ 艇が先に起きたのでスターンから乗り込みました。 RSQuestのみなさん、 RS全日本に向けて今週末も練習されていました! 午後もセーリングするメンバーの方もたくさんいらっしゃいました! 午前より風は落ち着いたものの、ブローはやはり重たかったですね。 体重の軽い中学生のAくん、何回沈しても折れずにがんばって練習していましたね! スタートコースの方も振れや強弱に翻弄されながらも頑張っていましたよ~! 風の落ちたタイミングで一人でも乗ってみました♪ 月曜日も朝から晴れ!気持ちいい青空ですね~ 栃木からもスクールにご夫妻でいらしていただきました。前回の夏の南風からすっかり北風の季節にかわりましたね~! 感覚は取り戻せたでしょうか? 午後からは10月26,27日のRS全日本選手権に向けたRS講習会でした。 この日は当日と同じコースで1レース集中練習! 動画を撮ってフィードバックミーティングをしました。 いつもより少し沖に出て練習しましたよー! そして、3連休は伊豆クルージングに8名で行ってきました!!...
台風から変わった低気圧の影響でかなり風の強い予報もあり、土曜日は強風スクールでの出艇となりました。 出艇前に劣化したパーツを交換しましょう! 艇のメンテナンスも大切な技術のひとつです。 それから波が高いときの出着艇も確認です! 波に対して直角になるようにバウを向ける事、浜置きできる艇は無理に船台に乗せずに浜に置く。ボトムは引き摺らないように。 ハーバーとは違う注意点がありますね。 森戸海岸の堤防を越えると波と風が一気に強くなりますね お昼頃には一度落ち着いたタイミングもありましたが、午後はまた吹き上がってきました。 そんなコンディションでしたが皆さん元気に練習していました! そして北風で一気に秋めいた月曜日。 ラッシュガード一枚では寒い陽気でしたね~ この日も風が強いため、ジュニアスクールではシングルハンドはリーフして出ましょう! 艤装が終わったらみんなで準備運動です。 子どもたち同士で声を掛け合っていました♪ たまに大きい波が来るから気を付けてね~ 北東の風は振れや強弱があるので難しいですね。 ブローが入ったらしっかり逃してヒールをつぶしましょう! 小学生ペアはこの強風の中でしたが二人乗りにチャレンジしていました! 息を合わせて上手に乗っていましたね! と思ったら、ブローが入って沈してしまいました。 でもよく頑張りましたね! またキャップサイズの練習もやりましょうね~ そして体験セーリングに来てくれた皆さんも♪ きれいな秋空の下、楽しんで頂けましたか~? だんだんと風は涼しくなってきましたが海の中はまだまだ暖かいです~ 暑さのひと段落したこの時期にセーリングを楽しみにいらしてくださいね。
9月に入って海水浴シーズンも終わり、海も広々。 海の気持ちよい季節はまだまだこれからですよ~! 土曜日はエアロ講習会がありました。 陸上で講習後、さあ海に出ましょう! 海上練習はレベル4Aの内容です。出艇は二人ペアで出ますよ~ 午前はそよそよと優しい風でした、 久しぶりに乗る方でも安心ですね。 意外と難しいのがキャップサイズリカバリー。 艇が軽いがゆえのポイントもあります。レーザーとはまた違いますね! 午後になって予報ほどではないですが中風くらいまで上がってきました。 11月のRS全日本に向けてレース練習もやりました! かわって日曜日 夏の合宿以来のジュニア練習会でした。 ユースチームはレーザーで練習です。 ジュニアのみんなもだんだん艤装も覚えてきましたね♪ 子どもたちは難しい知識を理解できなくても自然に乗れるようになっていきます。 途中風が落ちたので、みんなで沈起こしの練習をしよー! 水の中が気持ちいいね♪ 最後はビーチ近くまで競争しよう! テラどうし接戦でみんな真剣です~ そしてこちらはクルーザーチーム。 今回はマザーボートカヤックツアーで、諸磯の別荘に一泊してきました! MOMOにカヤックを積んで出発です~ ランチタイムのビールも最高ですね♪ みなさんいい笑顔! 途中ポイントごとにアンカリングして漕いできました。 夕ご飯はスタッフKさんによるブラジルがテーマだという豪華なバーベキューもありました! 来週は三連休ですね、お天気も良さそうです! ラッシュガードでまだ楽しめるこの時期に遊びにいらしてくださいね~!
9月になりました!やっと灼熱の暑さも一段落?なのかはまだわかりませんが、 長く居座る台風のおかげで先週末の活動は控えめになりました。 クラブレースは不安定な天候ながらも負けずに開催しました。 朝から雷予報だったためクラブハウスでしばらく待機。 ちょうどイギリスのRSaeroWorldから帰ってきた人がいたので、 報告会をしてもらいました。 多くのメンバーの方にワールドの開催されたヘイリングアイランドについて、 現地のヨットクラブに様子、レースの話など、みなさんに聞いてもらうよい機会になりました! RS協会のサイトでもRSaero世界選手権についてブログで報告していますので、 ご覧くださいね。 https://rs-association-japan.localinfo.jp/posts/55140209 さて、雷雲も去って出艇しよう、という頃にまた雨降りタイムとなりました なんとか、雲の切れ間を縫って、レースを行ってみたものの、 今度は風が無くなり・・・ 微風のレース展開となりました 天気に翻弄されて、右往左往な一日でしたが 微風の中なんとか1レース成立。 大学生の下村君が初優勝しました!キューブを持ってニッコリ。 また参加してください! 次回のクラブレースは10月5日です!!秋晴れの中のレースになりますように~
週末は台風の進路も心配でしたが 過ぎてみれば穏やかな陽気、青空のもとみなさん熱心に練習されていました。 この日はベーシック4AB一緒にスタートからのレース練習。 ポートとスタボーに分れてスタートしました。 1レース目からいいスタートを切れるようになりましょう! 上マークではaero勢が競っていましたよ! ダブルハンド艇のRSFevaも参加しました♪ 久しぶりにヨットに乗るという経験者の方、 暑いのでキャップサイズリカバリーの練習でクールダウンしましょう~ 風が落ち着いたタイミングでトーイングの練習も、 ティラーレスやラダーレスもいい練習になりますね! 台風シーズンですが今年は穏やかな日が多いです。 風のいい日にぜひ乗りにいらしてくださいね~!
梅雨空の予報もあった三連休、 土曜日は思いのほかいい天気、いいスタートになりました! 空もきれいですね♪ 初級スクール、出艇前に今日の練習の確認です。 ベーシック3のグループスクール。 短いマークを使ってハンドリングの練習です~ こちらはスタートセーリングの方。 梅雨の時期は風が穏やかな日も多く、初心者の方も安心して練習できますね! ご友人と一緒にセーリングを楽しむメンバーの方も。 午後はレース練習もやりましたよ! OPも混ざっていろんな艇種が一緒に練習しました。 気づいたらRSQuestも混ざっていました!笑 日曜日は曇りがちのお天気、風もなかなか出てこないですね、、 そんなコンディションですがこちらに向かって元気に手を振ってくれる方も。 お友達と一緒に楽しそう♪ 体験セーリングに遊びに来てくれる方も! なかなか風が上がらず、物足りない風でしたが 短いコースでレース練習! aero7は軽風でも速いです! 午後になって晴れ間も覗いてきましたね~ こちらはご夫婦でZestで走り合わせです。 これから夏本番ですね!南風のシーズンは意外と短いので満喫しましょう~
土曜日は今シーズン5回目となるクラブレースでした! そろそろ年間チャンピオン決定戦まで折り返しですかね、 18艇の参加がありました~! 朝から軽風、昼にかけて風が落ちる予報もありましたが、なんとか4レース成立しました。 ダブルハンドもそれぞれ頑張っていましたよー RS200も! 東寄りの北東で、いいブローが入るところもあれば無風なところも、、 難しい風でしたね。 こちらは鏡みたい。 最近増えてきたAero6。 この風でも気持ちよさそうに走りますね♪ やはり軽風につよいAero勢がリードする展開でしたね さてレースが終わったらままずキッチンさんのご飯をいただきながら成績発表です! 7月のRSGamesにエントリーしている韓国からの選手の方も、一緒に楽しみました♪ そしてミニホッパーでも負けない走りをみせたユースのJくんが第二位! おめでとう! かわって日曜日はフロティラ講習会がありました。 フロティラ? フロティラとは複数のボートが船団を組んで、一緒に同じコースを航行することです。 実際に今日走るコースを海図に書き込んでみましょう。 ポイントで集合、みんなでペースを合わせながら行きましょう~ こちらでは隊列を組んで一列になって走ります。 途中風が落ちて曳航する場面も。 そんなこんなで、一色海岸が目の前です! ヨットの上で、レモンティーとあんドーナツでほっと一息~ 帰りはこんな岩礁の近くも通ってみましたよー 名島の裕次郎灯台を超えて、、無事に森戸に帰ってきました! 午後はユースのみんなも海に出ていました。 いっぱい練習するぞ~...
GWはよい天候が続いて気持ちよくセーリング出来る日が多かったですね! 最終日の6日はクラブレース、最後に平均風速10m、ブローで14mの強風予想が出てしまいました。 今回は初クラブレースの方が6名ほどいらしたので、スタッフもはらはら、、 ビーチでブリーディング。24艇が参加です。 南の風は意外に上がらず1レース、2レースとも6.7m程度でした。 3レース目で吹き上がってきたので、3レースで終了になりました。 RSaeroの艇団がサイドマークを目指します。aeroに続いて、小さいセールサイズの艇団が続きます。 RS200とaeroはいい勝負を繰り広げていました。マイボートのお2人はまだピカピカの新艇です。 こちらはコンビ2回目のペアで参加です。初レースのTさん、しっかり走れていますよ!! ヨット歴1年ちょっととは思えないしなやかなハイクアウトのMさん、 マイボートで参加です。 レースのあとはお疲れ様パーティーと成績発表~ 初参加のスピーチはKさん。3回沈をしたそうですが2レース完走でした! つかれたー ソファでくつろぐ子供たち。優勝はタロウ君。もっともっと練習頑張りましょう~ 次のクラブレースは6月1日(土)ですよ!また参加してくだいね~
GW後半も日差しのまぶしいお天気でした。 初めてヨットに乗る方や、 親子で楽しむ方、 風も優しく家族やお友達と海に出るにもちょうど良い季節ですね♪ カタマランとSAPのスクールもありましたよ。 まぶしいピーース! お久しぶりにセーリングを楽しむメンバーの方も! カタマランなら家族みんなで乗れちゃいます♪ 自主トレーニング中のAeroも いつもはRS Questに乗っているMさんご夫妻、今日はZestでのんびりと。 気軽に乗れるのもZestの魅力ですね~ そしてこどもの日の日曜日、 お昼から吹いてくる予報もあり、みなさん早めに出艇です。 ベーシックレベル2のTさん、しっかり風があってもだんだん乗れるようになってきましたね! GW中に短期集中でスクールを受けにいらっしゃる方も、 最終日の今日がいちばんハードなコンディションでしたね、お疲れ様でした。 RS200も出ていました~! 午後になると、予報ほどではないもののしっかりとブローが入ってきました! このGWに3日間連続でいらしたMさんも連続でスクールを終了することができました! 初めてヨットに乗る方、再開する方、久しぶりのメンバーのみなさん、 毎週いらっしゃるメンバーのみなさんの笑顔が見られたよいGWでした!! 5月は爽やかな南風が気持ちの様季節です。 ヨットに乗りにいらしてくださいね~
4月に入って日中は半袖で過ごせる日も増えてきましたね! 土曜日は波もなく北東のいい風が吹きました。 暖かくなって来たせいか、さまざまなスクールも賑やかです! ベーシックのクラスはレーザー、Aeroに分れて練習しました。 こちらはレーザーチーム。 途中風が息をしているかのような強弱もあったり、落ち着いたり。 風の変化が大きいですね~ こちらはRSaeroグループです。 走り合わせ、マーク回航、最後に練習レースも合同でやりましたよ! 午後になって沖の方では白波がたつ強風に。 沈艇も出てくる中でしたが皆さん最後までしっかり練習していました! こちらはビーチでランチタイムをしながら、仲間で楽しむ皆さん。 いい風が吹いてよかったですね~ 先週遊びに来てくれた15歳の少年たち。また乗りに来てくれました! 次回はぜひスタートコースにご参加くださいね。 かわって日曜日、お昼にかけて風が落ちる予報もありましたが 午前中の早い時間から気持ち良い南風が吹き始め、 子どもも大人もいいセーリング日和になりましたね♪ ジュニア・ユースクラブのみんなは、小学生がメインのジュニアチームと もう少し大きい子や経験のあるユースチームにわかれて練習しました。 初めての1年生、2年生はヨットに慣れることから始めます。 今日の風なら、子ども達だけでも安心して乗れますね! 一人乗り、二人乗りのどちらにも乗れるように、 ヨットを乗り換えながら練習します! 今日が初参加のメンバーもいたり、ジュニアも賑やかになってきました~! こちらは中高生チーム。安定した風で乗りやすかったようです。 午前のベーシックに続いて、午後はレースに向けた練習会もありました。 スタート練習、一分前、30秒前にどこにいるかをイメージしてみましょう~ 写真はないのですが、5月6日の初めてのクラブレース参加に向けて、...