カート

何も選択されていません

他も見る

セーリングBLOG

3月最後の週末で

  今週末で3月も終わりですね。 春休み中の学生さんたちは平日も海に出ていました♪ つい昨日まではGW頃の暖かさだったのにまた冬の寒さに逆戻りです。 それでも寒さに負けずに練習されるメンバーさんもいらっしゃいました!   4月から高校生のYくん、今日はベーシックレベル3のアセスメントですね! まずは出艇練習から。   少し沖に出るとコンピテントクルーで出ていたMOMOと遭遇しました、 日差しが恋しいですね。。 みなさんお気をつけて~!   時折白波が立つようなガストの重たい北風でしたが、スクールのみなさん何回か沈しながらも一生懸命練習されてました!   かわって日曜日はみなさん天気が回復されるのを待ち望んでいたのか、朝から賑やかな一日となりましたよ♪ 新しいCAT12も海に出ました!   こちらはジュニア・ユースのスクール。 出艇前に陸上で練習しました、 ティラーを持ったまま、両手でメインシートが引けるようになろう!   さあ海に出るよー!   さっそく陸上で習ったことを海で実践!と思いましたが、お昼にかけて風が落ちてしまい。。 なかなか入って来ない風に翻弄されていました。   風がないよ~~   今週も新しくジュニア練習会に参加してくれた子がいましたよ♪ 小さいお子さんは仲良く一緒にカタマランに乗りました。   最後は浜まで競争だー!   aeroにも少しもの足りない風でしたね。   先週に引き続きスク-ルに参加してくれた学生さん、 艤装・ロープワークも覚えて行こうね!   午後になって良い南の風が入ってきました。 フロティラ(グループでまとまって航行すること)講習会、今回は材木座沖を目指します。 まずは浅瀬の危ないエリアの確認、コンパスで目標の方位を確認。   逗子マリーナの先、材木座沖の赤と緑のマークが今日の目印・目標です!   頑張って目標までたどり着いたら、ミルクティーとおやつでほっと一息つきましょう。 来月のフロティラ本番では上陸してランチを楽しみましょうね♪   来週はRS Games...

強風からのぽかぽか陽気な週末でした♪

  先週の寒さはどこへやら、一気に気温が上がりましたね~! ウェットスーツでも寒くない!   土曜日は予報どおり南西が吹いていて波も高く、森戸神社側からでました。 吹いている日は艇の点検も念入りに!   この日は強風スクール。 ビームリーチからだんだんと角度をつけて、上下走ることができるかな?   いつもはaeroに乗ることの多いNさんも今日はスモールセールで。   午後も熱心に練習していらっしゃったMさん。   マーク回航では素早くシートを引き込みます   最後は上下マークで練習です、 波のあるコンディションは久しぶりだったと思いますが、感覚は掴めたでしょうか?     日曜日は、昨日の風でまだ波が高かったですが、だいぶ風は落ち着きました。 暖かくなってジュニアもにぎやかになりましたね!   今日から参加の女の子も一緒に艤装を手伝ってくれていました!   みんなで協力して準備しよう!   体操したら出艇ですよ~   まだうねりが残っていたものの、今日もシングルハンドでしっかり走れましたね。   フォローザボートで名島に向かって走りましょ~! みんな後ろについてきてねー!   今日初参加の男の子、気持ちよくハイクアウトしていました!すごい!   午後はaeroのレース練習会もありました。 参加される皆さんから練習のリクエストを募集しました。 スタート練習だったり波への対処などいろいろ上げてくださいました!   こちらはスタートコースのスクール。 陸上で説明を聞いてから海に出ましょう♪   フォローザボートや高さを変えてのスタート練習など。 自分の弱点やもっと理解したいところなどピンポイントで練習できますので、どんどんリクエストしてくださいね♪   最後に練習レースもやりましたよ~ 今日の練習の成果はありましたか?   今週はウェットスーツでも十分な陽気でした!...

冬の寒さが戻った週末でした

  桜の咲くころの陽気もあった今週ですが、週末はまた冬が戻ってきました~ それでも三寒四温でだんだんと本格的な春も近づいていますね。 朝はそれなりに風があった土曜日ですが、艤装してさあ出ようか、という頃には軽風になっていました。     意外と難しい軽風での乗り方。 乗り込みでスクールができるうちにセールトリムやバランスなど、基本的なところを確認しておきましょう!   風がある時とないときで、自分の乗る位置も変わってきますね。 セールを見ながら走る癖もつけておきましょう~!   レベル4ABは合同でスタート・レース練習をしていましたよ。   途中風が振れたりm落ちてしまったり、、 マークを打ち直してレース再開です!いい練習になりましたか?   次の週末はお天気にも期待したいですね♪  

雪もちらつく冬の寒さが戻った週末でした!

  先週末のポカポカ陽気が嘘のように、土曜日は雪の予報もあり真冬の寒さになりました。 ドライスーツがまだ大活躍の週末でした。 そんなお天気の中でしたが、スクールにフリーの皆さんそれぞれ楽しんで?いらっしゃいました!   油断するとブローで沈しそうになるときもあるものの、午前中は穏やかな風でした。   こちらはレベル2のお二人。 近いレベルの方同士で一緒に練習すると、相手の走らせかたと比べてみたり真似してみたり。 いい練習になりますね^^   途中ぱらぱらと小雪が舞うこともありましたが、寒い中頑張っていましたね! 沈しても心折れずに乗っていました!   日曜日はやや風が強め。 ジュニアのみんなはリーフ(セールを巻いて面積を小さくすること)して練習しました!海上でリーフがほどけないようにすることが大切。みんなで出来るようにしていきたいですね。   出艇も子ども達で協力しあってやっていました。   今日初めて参加してくれたお子さまも。 最初はインストラクターの操船でヨットに慣れていきましょうね♪   冬の風は強弱や振れが大きいので、しっかり次のブローを見つけて変化に対応できるようになりましょう!   途中風が落ち着いてほっと一息つけるタイミングもありました。 今日はシングルハンド艇をメインに練習しましたが、みんな吹いて沈してもあきらめずに練習していました!   あれ?気付いたらティラーを持って走ってる! 子ども達は遊びながら楽しみながら乗れるようになるんですね~!   午後はレース講習会もありましたよ~   真冬の寒さもこれで最後になりそうですね。 冬の間お休みしていた方も、そろそろ海に戻ってきませんか?^^    

ぽかぽか陽気の週末、3月のクラブレースもありました!

  この土日は季節が一気に進んだようなぽかぽかで気持ちの良いお天気でした♪ 風も穏やか、のんびりセーリングを楽しめますね~   土曜日はベーシックスクールがありました。 レベル1、2一緒に練習しましたよ ロープワークを確認しながら風待ち、そよそよと南風が入ってきたので「さあ海に出ましょう!」 風が弱いのでアンヒールしないように気を付けながら、ボートについてきてくださいね~!   RSaeroのみなさんも、「風が足りなーい」という様子。 そんな中でもaero7は風を掴んで微風の中を走っていました! レベル1のアセスメントもあったので、練習のさいごにキャップサイズリカバリーもやりましたよ。水はまだ冷たい! 次回からレベル2で頑張ってくださいね! 日曜日はクラブレースがありました。 春のうららかな日差しの中、23艇が集まりました!   土曜日に続いて風が弱く、風待ちしながらなんとか2レースが成立しました。   圧倒的なスピードでRS200の鈴木、中村ペアが連続1位を取って優勝しました。   レースの後は参加者のみなさんおなかがペコペコです!今月は春のチラシ寿司と串揚げいろいろ盛りだくさんなコースでした! 来月4月6日(日)はRSスプリング選手権のためクラブレースはお休みです。 ぜひスプリング選手権にエントリーくださいね。  

忙しいお天気だった三連休!

今週末は冬休み明けの三連休! 再び寒波が居すわっていてどうなることかと心配でしたが、日差しのもとではぽかぽか気持ち良いお天気でした♪ 土曜日は穏やかなスタートになりました。 気温も上がって南が入ってくるかな?   さあ出ましょうか! ベーシック2のTさん、いつも出着艇の練習も頑張っています!   北東から西、一瞬南に変わったかな?と思いましたがまた風が落ちてしまいました、、   そんな安定しない風でしたが、RS200のNさん・Kさんペア安定の走りでしたよ~   お昼頃になると怪しい雲が、、 雨の予報もあるので、皆さんすぐに戻れるところで乗りましょう~   そうこうしてる間に雪になっていました!!   雪だ~!!! と寒さに負けず海に出て行く学生たちも。元気ですね~   さて日曜日は昨日の雪が嘘のように真っ青な青空です。 今日の準備運動、面白いね~!学校で流行ってるの?   南風にかわるかな~? 風が落ちて鏡のような海面に。   レーザーにRSteraにRSaero、子ども達のスキルや体格に合わせて様々な艇で練習しました。   いつも乗り込みでスクールしているJくんも、今日は一人乗りに挑戦だ! しっかりボートについてこれたね!   風もやさしいので少し大きい艇に乗ってみる子も。 初めてのレーザーはどうだったかな? テラもセールをマイラーに変えるだけで、なかなかパワフルな走りを楽しめますよ♪   スーパーショートマーク回航! B4のスクールもなかなか上がってこない風に翻弄されていました。     そして連休最後の月曜日はこの時期らしい、ガストの重たい北東の風でした。 手がかじかんで痛いくらいでしたね~! 出艇前にセールの破損を発見!テープで仮修理をしておきましょう。   本日のレベル4は準強風スクール! ランニングを安定して走れる風域を増やしていきましょう。 セールのチューニングやトリム、艇をスピードにのせたままジャイブ出来るようになるのが目標です。   ガストが入った時のセールトリムも陸上で確認しておきましょう~ 無理にハイクアウトで起こすのでなく、ヒールがきたらシートを出して艇をフラットにしてからシートを引きながらハイクアウトしてみましょう。  ...

強風の土曜日と穏やかな日曜日

  先週末は金曜日の強風が落ち着いて気持ち良いセーリング日和でした! 思ったほど波も残らず、日差しが暖かいです♪富士山もきれい!   いつもユースでレーザーで頑張っているAくん、 7月のレースに向けてaeroにも挑戦です! まずは艤装から~艇が軽いのでひとりでも準備が出来ますね。   さあ出よう!というタイミングになって吹き上がり、あっという間に白波バシャバシャの海面に。 他のメンバーのみなさんも、出艇は波が高いので森戸神社側から出ましょう~   ベーシック1と2のスクールもありました。 Zestは簡単にリーフもできるので助かりますね。強風の時のセールトリムやバランスを掴んで慣れていきましょうね。   aeroも中学生、高校生で一緒に乗りました!   波もあって難しいコンディションでしたね。 aeroはしっかりセールをチューニングしないと、吹いた時には走れなくなってしまいます。 みなさん、aeroの走りを心得ているようです!   少し風が落ちたタイミングでA君も一人乗りにも挑戦です! まだ数えるほどしか乗っていませんが、コツを掴んで上手に乗れていましたね~   RS200もフルハイクです!     そして日曜日はaeroの進水式がありました!Mさん、おめでとうございます!メンバーのみなさんがお祝いしてくれました! 今年はaeroと一緒に様々なレースにも挑戦したいとのことで、楽しみですね♪   ジュニア・ユースの練習もありました。ヨットのルールについて知らない子どもたちに講習をしました。 ポートタック、スターボードタックってわかるかな? どっちがどっちで、優先権があるのかよけなくてはならないのか、少し難しいけど大切なルールなので覚えていきましょう!   南が少しづつ入ってきたところで、さあ出るよー!   そよそよ穏やかな風でした。 まずはマーク練習から~微風・軽風では自分の乗る位置も変わってきますね、 ボートがフラットになるように少し前寄りに乗ったり、わざと艇をヒールさせて走らせたり。   だんだんと風も吹いてきて、さあ次はフォローザボートですよ。セールトリムが大切です。しっかり真後ろに付いてきてね~! そうそうその調子!   最後は名島の近くから浜まで競争だ!!みんな急に真剣になりました! 朝はとんでもなく寒かったのですが、次第に気温が上がってきて、意外とぽかぽかで気持ち良い日にまりました! 冬は無理なく暖かい日に乗るようにしようと思いました。11日(火・祝日)はクラブはOPENしています。13日(水)から20日(金)まで冬休みをいただきますので、よろしくお願いします。    

2025年のクラブレースがいよいよ始まりました!

今月はシリーズ開幕戦、2月のレースです。まだまだ寒さが残る季節ですが、そんな中でも多くのメンバーのみなさんが集まりました。昨年の優勝選手からカップが返還され、「今年こそは!」と意気込みを語るメンバーの姿もあり、すでに熱い戦いが始まる予感です!今年は誰がこの座を奪うのか、早くも楽しみです! この日の天気は予報通り冷たい北風が4〜5mほど吹いていて、セーラーの手にはちょっとつらい気温でした。でも、波も無くレースにはうってつけのコンディション。さっそくRSaeroクラスやLaserクラス、そしてダブルハンドチームのみなさんが続々と出艇しました。 最初のクラブレースは、さすがに緊張が走る場面も。スタート前の位置取りや、タッキングのタイミングなど、オフシーズンにコツコツ練習をしてきた人がすぐに頭ひとつ抜け出すようにも感じました。冷たい風に負けず、しっかりハイクアウトしている姿は見応えがありますね。レースショートコースで合計で5レースが成立し、微妙に振れる風をどう捉えるかがポイントでした。 レースの後は、いつも通りクラブハウスで成績発表とミニパーティ。寒い中のレースでしたが、熱いトークと温かいドリンクでみなさん心も身体もホッとしたようでした。「スタート時の位置取りがだね」「上マーク手前で風が抜けてしまった」など、みんなでワイワイと意見交換。クラブならではの温かい光景で、見ていてほっこりします。内容を共有し合うことで、さらに次回のレースに向けてステップアップできますね。 そして、気になる結果は……開幕戦優勝はベテランのTさんでした!安定したコース取りで大崩れしないレース運びが勝因だったようです。   いよいよ始まった2025年シリーズ!これから12月にかけて、どんなドラマが生まれるのかとても楽しみです。次回のクラブレースは3月。寒さも徐々に和らいでくるころなので、またたくさんの参加をお待ちしています。 今年一年、みなさんで盛り上げていきましょう!   そして、今回は特別に校長よりクラブレースワンポイントアドバイス!次回のレースに役立てましょう! ワン! ポイント 1. 事前の時間予想コース全体の時間を推定する。レース前に「どのくらいでゴールに至るか」を予測しておくと、スタートから上マーク、下マークまでの戦略を組み立てやすくなります。今回はトップ艇で12分という短いレースでした。 2. スタート前の動きスタートの5分前のシグナルを受けたら、すぐにクローズホールドで走り、ラインの位置や風向を確認します。今回は約1分40秒後にはレイラインに到達しました。風が右寄り=スタボードタックが長い。風がマークに対して右から吹いている場合、スタボードタックの時間が長くなります。タックの位置取りやタイミングを慎重に見極めましょう。 3.スタートラインイーブンスタート時のエンド選択。通常、イーブンスタートの場合はピンエンド(本部船とは逆側)から出て、風下側に触れたタイミングでタックすることが多いです。ただし、ショートコースで十分なボートスピードが出せず、オーバーラップが切れるほどの風向変化がない場合、タックしやすいクリアなスペースのある本部船よりからスタートするのも有効な戦略です。 4. シフトが大きいときはスタート後の自由度が鍵スタート後すぐに混み合う場所でタックがしづらくなると、風の変化に対応しにくくなります。風が左右にシフトする可能性が高いときは、タックしやすいクリアなスペースを確保することが鍵となります。岸に近いコースは、風の変化やシフトが一層激しくなることが多いです。スタート直後だけでなく、上マークに近づくにつれ風向・風速の変化をしっかり把握しましょう。 5.戦略は風だけでなくライバル艇との駆け引きも大切フリート全体やライバル艇を把握するのは重要ですが、特に同等のスピードを持つ艇との位置関係が勝負を分けることがあります。相手と同じサイド(コース取り)にいるのか、あえて逆を突くのかなど、状況に応じて選択しましょう。RS200やLaserなど、参考になる艇の動きを確認しておくと、自分のコース取りやスピードの目安が取りやすくなります。一度に多くの艇を追うのは難しいため、いくつか目標となる艇を絞りましょう。 6. 実際のレース状況上マークまで約3分ほど、タックは4回程度。全体は4レグで約10分ほどの展開。18艇が密集している状況では入り組んだコース取りをするよりも、確実に風向シフトに対応しつつシンプルに走るほうが効果的なケースも多いです。

冬晴のセーリング日和でした♪

  いよいよ寒さも本格的になってきましたね~ でも富士山がとってもきれいで海も空いているこの季節は風も良く、仲間と楽しむみなさんや、一人で気持ちよくセーリングする方もいらしゃいました。 スキルアップにももってこいのシーズンです! 土曜日はべーシックレベル4のスクールでした、aeroとレーザーに分れて練習しました。 平均風速はそこまで強くはないものの、ガストがしっかり吹き下ろしています。 艤装も何度も確認して、海上でトラブルすることがないように、また軽微なリカバリーは自分でも出来るようになりましょう! さあ走り合わせだ!と出てみると思ったより吹いてましたね~ aero5がかっ飛ぶいい風でした! それでもaeroのみなさん集団から離れることなく走れていましたね。 気付けば白波が立ち一時は10メートルを超えるガストが入ることも! みなさん冬の変化の大きい風に翻弄されてくたくたでしたね~ お疲れさまでした! 練習していてわからなかったことは、インストラクターにどんどん質問してください!   日曜日はどんよりとした曇り空の一日、太陽が恋しいですね~! レベル2のスクールではメンバーさん同士が協力しあって仲間の準備を手伝っていました。   お昼にかけて風が落ちる予報も、 風がなくなる前に走り合わせましょう!   寒空のなかでもこの笑顔です♪カメラに気づいてピース!   レベル1のテストを目前にキャップサイズリカバリーの練習をされる方もいらしゃいました。冬の間はなるべく体をぬらさないように沈したいものですね。   軽風・微風なコンディションでは、ボートバランスも大切なポイントですね。 基本はキープフラット。   今週もみなさん寒さに負けずに海に出ていました~!  

RS Games Winte@清水も開催されました!

先週末は成人の日の三連休でしたね。 静岡県清水の毎年三保で行われる三保ミッドウィンター選手権と同時開催でRS Games Winter chanmpionshipが開催されました。hscからはRSaeroが3艇、清水からRSaero1艇、RS500が1艇参加しました。 清水港ヨット協会のミッドウィンターと同時開催のため、参加艇もRSの他にアクアミューズ、シーホッパー、テーザーなど多様な艇種がありました。 風の振れが多く、軽風から順風まで短いコースで初日4レース、2日目は2レースが成立しました。 艇速の違うヨットの同時スタートはとても難しく、aero5のみなさんはスタートして風を取られてしまうので苦労していました。RSaero7の中尾選手が風の振れを上手くつかみRSウィンター選手権で優勝しました。 土曜日のパーティーはレストランでのバイキング!和やかでスピーチも多く、よい交流の機会でした。今年の10月には清水のRSレースが開催される予定です。 三保は初級者の方も安全な海面と素晴らしい景色なので、多くのみなさんが参加できるとよいですね! 大会の様子は清水港ヨット協会HPの下の方にあります。https://shimizukoyachta.jimdofree.com/   森戸では土曜日は午前中は風が弱くのんびり楽しむ方が多く、午後からは南風が入り、aero3艇で練習していました!   日曜日は雨が降りそうな曇りがちな日でしたが、RSaeroのリクエストスクールがありました。テーマはセールトリムの大切さです。 バランスとセーリングトリムでスピードが大きく変わるので、軽風は特に丁寧な操作を心掛けましょう! こちらはベーシックのスクール。 出着艇の練習です~ グループスクールになるとインストラクターのサポートのもと、一人で乗れるようになることが目標です。   L旗が揚がったら、近くに集合しましょう♪ L旗の意味は「声の届く範囲に来い」ですね。インストラクターのアドバイスや指示があるので、必ずすぐに近寄ってくださいね。   親子でスクールに参加されている方もいらっしゃいました。 寒い中でしたが午前・午後としっかり練習していましたね!   仲間で走り合わせを楽しむ方もいて、冬も風さえがあればヨットは乗れるなあ、と改めて思った週末でした。 お日様が出てくれることを願って来週末もセーリングしましょう!