何も選択されていません
第一回RSaeroアジア選手権が7月5,6日に葉山森戸海岸沖で開催されて20艇が参加しました。海外からの選手の皆さんや、普段はRS700や500に乗っている清水セイラーも、今回はaeroで参加されていました。hscからもベテランセイラー、ジュニア、hscでヨットを始めたメンバーの皆さんも2日間レースを楽しむことができました! この大会はTOTOの助成と株式会社ASM様、株式会社Trive様の協賛をいただいて開催されました! 葉山げんべいさんも協賛いただいて、aeroカラーのビーサンはなかなか可愛いです! レースに出なかった方も購入ができますよ。詳しくはクラブまで! 記念Tシャツの背中には仲良くaeroの5.6.7が並んでいます。こちらも購入できます! 1日目、風は南でなかなか上がらず1時間のレースが1レースのみ行われました! aero7と5だとランニングはかなり差がつくようです!hscのホープ鈴木選手はaero6で参戦。ダントツのスピードで走る、清水ヨット協会、aero7の中溝選手。アイルランドのaeroセイラーロイさんはリタイヤして世界中のaeroのレースに参戦しているそうです!ミャンマーのジュライはaeroに乗ったのは4回目で初RSレースです!レース後のパーティーはママズキッチンさんの盛りだくさんなお料理でみなさん、大満足だったようです!中国、香港のジュリーのみなさんも楽しまれていました! 2日目は風が北から南に風が変わり少し風も上がり、3レースが行われました。 トラぺゾイドコースはあちこちで混戦が見られました! 照りつけるような暑い日差しの中、2日間で4レースが行われてました。 aero5の高田選手、ジュニアの症状ももらって笑顔です。 2回目の参加のロイさんはaero6で優勝です!アジアのaero5は鈴木さんでした! aero7でダントツに早かった中溝さんはaeroのキーホルダーを参加賞として作ってくれました。 選手のみなさん、運営、ジュリー、キッチンスタッフのみなさん、スポンサー様、多くの方たちの力があってのアジア選手権でしたね! お疲れさまでした。ゆっくり休んでまた練習しましょう~
7月4日~6日まで、RSAero Asian and Japan Championshipがいよいよスタートします! 海外からの参加者、ジュリーのみなさんも到着されて、クラブハウスもいつもとは少し違った雰囲気になってきました! 各クラス優勝者には、aeroと森戸の景色をイメージしたyoshidaさん作の切り絵の盾が贈られます。 そして、葉山げんべいさんから優勝者にオリジナルビーチサンダルを作っていただきました!残念ながら優勝できなかった皆さんは、後から購入もできますよ!(2770円) そして記念Tシャツも販売されました!表にRSaeroロゴ、後ろにはRSaero5,6,7が並んでいます。(レース参加者2000円、一般3000円) お買い上げいただいた利益はRS協会に寄付されます! サイズは1cmきざみです。 TシャツはS~XLまであります。 明日の14:00からプラクティスレースです。これから3日間、よい風に恵まれますように!!
気がつけばもう4月、桜も満開で春らしい陽気になってきましたね~ 土曜日は風も穏やかぽかぽかの日差しに誘われて、メンバーのみなさんそれぞれのセーリングを楽しんでいらっしゃいましたよ♪ スタートコースが終わって今日からベーシック1のスクールの前に ロープワークも大切な技術のひとつです、少しずつ覚えていきましょう! 穏やかな日にのんびり海に出るのが好きなGさん 青空のもと気持ちよさそうですね! ところが気温があがるにつれてだんだんと風が落ちてきて、一時は無風に、、 鏡のような海面に。 こんな風なので、アンカリングもシーマンの大切な知識ですから練習をしましょう! アンカーを渡されたらすぐにもやい結びができるように練習しておきましょうね^^ 風が東に回って風も落ちて、そろそろ南風が入ってくるかな? さあそろそろ戻ろうか~という頃になってようやく南風がはいってきました! 午前中は少し物足りない風でしたが、いい練習はできましたか? また来週もいらしてくださいね! 裏の艇庫では、奥様も一緒に新艇を組み立てるメンバーの方が。 今日はこの後進水式もあるそうです! Iさん、本日はおめでとうございます! これからも末永く、aeroライフを楽しんでくださいね♪ メンバーのみなさんにも沢山、祝福されていました!! なんとIさん、翌日に行われたRSSpring選手権にも新艇で出場されたのでした! 日曜日は、朝からお日様は出てくれたものの、スタートするころには雨が降り出し、 風も出てきて、寒い、冷たい雨のレースとなりました。 レースの様子は次のブログお知らせしますね!
11月11月18日、19日。今回からJSAF公認大会となった第一回RSaero全日本選手権大会とRSsailing全ての艇種が参加できるRSジャパンオープン選手権が、葉山、森戸海岸で開催されました。 RS Aero艇が23艇(Aero5: 14艇、Aero6: 3艇、Aero7: 6艇)、その他艇が13艇(カテゴリー1: 7艇、カテゴリー2: 6艇)の計36艇が、葉山、清水、福岡、銚子、宮城から参戦しました。 葉山セーリングクラブからも多くのメンバーが参加しました。 (全写真:日本RSクラス協会提供) 18日は西南西15mを超える強風が続きは大荒れ、レースは見送りとなりました。 RS協会からの提案でトップセイラーのRSaeroクリニックが行われたり、 プロテスト委員会によるルール講習会も行われました。 本格的な講習会に参加者のみなさんも興味津々です。 JSAF環境委員会によるユーズドセールバック作り講座もありました!! 盛りだくさんですね~ レセプションは葉山新港で行われました。海に出ていないのであんまりお腹が空かないかなあ。。 イタリアのワールドの報告や、参加者のクラブ紹介もあって、 親睦も深まりましたね~ 大会記念Tシャツ!今回参加された艇のロゴがプリントされていますね。 今回のTシャツは服から服へ、リサイクル素材で作られたサスティナブルなTシャツなんです!メンバーのTさんの会社のもので、大会にご寄付も頂いたそうです! JEPLANの紹介はこちら↔https://www.jeplan.co.jp/ ということで、1日目は暮れてゆきました~ 明日に期待です! 朝、9時スタート予定です!早朝からみなさん準備して臨みました。 富士山はきれいなんですが、昨日のうねりが残り海面は大きく波を打っているものの、風はそれほどでもなく船酔いの条件がそろったような海況です。 そんな中、RSaeroがスタート。トライアングル、上下、トライアングルという少し長いコースです。 続いてRSaero以外の全クラスがスタート こちらのグループは2つに分かれていて、カテゴリー1のポリエチレン艇はトライアングル、上下、中央でフィニッシュ。カテゴリー2のハイパフォーマンス艇はRSaeroと同じコースです。 RSaeroは5クラスの参加が一番多く接戦も見られました!...
11月の全日本選手権に向け、熱戦を繰り広げた練習レースの模様を報告します! 当日、風の予報は結構な強風と出ていましたが、開始時には驚くほど落ち着いた様子。 確かに波は高かったものの、これもまた練習のうち。選手たちを待つ本戦当日の海面まで進み、挑戦的なコースを設置しました。 1レース目は、風と波に挑みながらもスムーズに進行。 2レース目に入ると、風がやや収まる中、選手たちのテクニックの差が際立つ長い戦いとなりました。 3レース目は、風に合わせて短いコースに。ロングコースでは、選手間の実力差が少なくなり、安定した順位が続くことが多いのですが、今回の短縮コースでの熱い戦いは、まさにドラマチック!団子状態の各選手がわずかな順位差を縮めるための努力は、まさに圧巻でした。 4レース目、開始前に風が大きく振れ、無風の時間帯が訪れてしまいました。風の復活を信じ、少しの間待機したものの、残念ながらこの日のレースは3回での終了となりました。 それでも、この日の練習レースは、まさに本番に迫る熱気を予感させるものでした。 参加された選手の皆さま、一戦一戦を懸命に戦ってくださり、誠にありがとうございました。多くの選手がこの練習レースから多くの課題を見つけられたことでしょう。本戦へ向け、その課題を乗り越え、更なるレベルアップを期待しています。
6/11 (日) RS GAMES Spring Championship2 が葉山森戸海岸沖で開催され、 19艇が参加しました。今回は静岡からRSaero、 千葉からはRS500からも参加もありあました。 前回のスプリング選手権は強風予報でしたが、今回は微風、雨の予報でした。 レース運営のみなさん、本当に心労が絶えませんね~ スキッパーズミーティングは雨のためhscクラブで行われました。 RS協会レースオフィサーチームの皆さん!運営よろしくお願いします。 優勝続きの清水セーリング協会のNさん!今回もRSaero7で参加されていました。 出艇するころには風もなんとか出てきましたが、風向が安定せず、 スタートもやり直しになりましたが、準備も整って一斉にスタート。 軽風に合わせてショートコースの為、混戦が続きます! RS500のSさんチーム、千葉から参加されていました! コロナ中はヨットに乗っていなかったそうなので、久しぶりのセーリングです。 今回、RSTeraは1艇だけでしたがマイラーセールでチャレンジしました。 初ペアのRSFevaのH君とEさん!前日練習もしっかりしてレースに臨みました。 北から東に振れる軽風は午後まで続き、3レースが成立しました。 成績発表待ちの間は和やかに軽食タイムです。 お腹ペコペコの子ども達も、思うようにいいレースができたのかな? そして、RS GAMES Spring Championship2を制したのは前回と同様に清水ヨット協会のN君でした。 レース委員長のNさんから優勝キューブが渡されました。連勝が止まらないNさんですが、...