カート

何も選択されていません

他も見る

セーリングBLOG

タグ付きの投稿: セーリング

一気に季節が進みましたね。

  秋雨が続き、10月にしては寒いくらいの陽気だった今週末。 お天気も悪いからなのか、海もすいていてのびのびとセーリングを楽しめましたよ^^   今まで趣味として仲間と楽しんできたヨットを、一からきちんと習ってみよう!と新たにメンバーになられたMさん。 ウェアも揃えてやる気に満ち溢れていますよ!   土曜日のレベル4スクール。 急な寒さのせいか参加者は少なかったですが、、インストラクターからよりアドバイスをもらえるいい機会ですね。   さあ出艇です!   北寄りの風だったので、吹き出しの逗子湾の入り口まで行ってみましょう~ 少し長めの距離をとって走り合わせをやりましたよ。     日曜日はジュニア・ユース練習会もありました。 ミーティングではヨットのルール・優先権など確認しました。ポートタック・スターボードタックはどちらかわかるかな?   シングルハンドの高学年の子たちはレースを意識した練習をしました。 上下のマークを回れるように、そしてスタートができるように、12月にはビギナーズレースもありますよ!   低学年のみんなは陸上で練習したティラーの持ち替えを海の上で確認です。   大人の皆さんも、今日は高校生も混ざってレース練習です。   スタートの前にはやることがたくさんあります、 見通しに目標物を見つける、スタートライン上を走ってみる、1分前にはここにいよう、など意外と忙しいですね。 インストラクターがレーザーでお手本を見せていました。   運営サイドの講習もありました。 選手で出るだけではわからないことも勉強できる良い機会ですね!     練習後はみんなでハッピーハロウィン!! これから寒くなりますが、練習頑張ろうね^^!   来週は良いお天気になりますように!    

日差しが暖かい週末でした♪

  朝晩はすっかり上着が欲しい寒さになりましたが、まだ日差しのもとではぽかぽか気持ち良いですよ。みなさんが艤装している向こうではホビー16の全日本選手権が開かれていました。 風は優しく、暖かい土曜日! 小学生姉妹でスクールに参加してくれた二人もテラとゼストでしっかり練習しました。 時に鏡のような海面に。   レベル4 ABは最後は合同でレース練習をやっていました。 ゴールはビーチ!?着艇するまでがレースです^^   めずらしいコンビもいました!   お昼を過ぎて、少しずつ風が出てきましたね。 フリーやスクールで出ていた方も少し早めに戻っていました。 日曜日は急に寒くなってジュニア、キッズの子ども達もウィンドブレーカーが必須でした。すっかり一人で乗れるようになった小3のAくん。 1人で乗る気になって、やる気も十分、小3のRくん。 来年小学生の2人はヨットと風と友達になることが大切だね。 1人乗りするSちゃんをパパが優しく見守ってますね。 自分の課題やのんびりフリーセーリングを楽しむメンバーの方も沢山みえました。 気温が変わりやすい毎日なので、みなさん風邪をひかないようにお気をつけくださいね~ 午後からはフロティラ講習(艇団を組んで遠出をすること)の講習会でした。 次回の江の島へ向けて予習できましたね~お疲れさまでした!   

RS Japan Open2025が清水で開催されました!

  10月12日、RSJapan Open2025が静岡県清水市美保で開催されました! 清水港ヨット協会主催でhscから10艇が参加しました!清水港ヨット協会から3艇宮城から1艇の参加がありました。 遠征は初めてという方も多かったので、ホームの葉山以外の場所は景色も海の様子も違って新鮮ですよね。昨日の練習レースは風が強かったのですが、今朝は鏡のような海面です。   遠征も初めて、レースも初めてのRSaero5の小島さん、少し緊張しながら艤装中? 笑顔で暖かく迎えてくれたディフェンシディングチャンピオンの中溝さん パーティーなどを担当していただいたRS500のペア、ジェネカーで疾走する姿を見たいのですが風が吹いてくれるとよいのですが。。 ピカピカのaero5で参加の岩波さん、aero6にすればよかったなあ、とおっしゃっていました。 昨日の練習レースでは7、8mの風の中、ジェネカーセーリングを楽しんだRSFEVAペア  微風は難しいけれど軽量をいかして頑張りましょう~  RSaero7の中畑さん。aeroの走りをどんどん吸収されていますね~ みなさん、艤装を終えて準備万端なのですが、風が全く吹かず、、風待ちとなってしまいました。 清水港ヨット協会のクラブレースと合同のため、シーホッパー、レーザー、テーザーなども一緒にレースをします。 お昼過ぎにわずかな風が入ってくるタイミングでレースがスタートしました。 微風でバランスがとても難しいRS700。微風でもジェネカーを上げられるのはさすがです。   強風も得意なRSaero5吉田さん、セールエリアが小さいので微風が難しいですね。 RSaeroは5.6.7のセールサイズがあるため、レーティングでスコアを計算します。 こーんなに前に乗って微風を走る中尾校長。 ということで、今年のRSジャパンオープンは微風1レースのみ、を制したRSaero7の中尾さんでした!   微風で残念ながらDNFとなってしまった艇も多かったのですが、レースだけでなくみんなで行く遠征は楽しいものでした。またトレーラーやマイカーにヨットを積んでいろいろな場所でセーリングしてみたいですね! さまざまな準備をしてレースを開催していただいた清水港ヨット協会の皆様ありがとうございました!   そして、こちらは葉山の様子です。 スポーツの日の3連休の初日はあいにくの雨模様で肌寒かったですが、これからヨットを習ってみようかな?笑顔で体験セーリングにご参加いただきました!^^ 沖の方はしっかりブローが入っているものの、浜の近くは穏やか。 雨が弱まったタイミングにセーリングされるメンバーさんの姿もありました。   日差しがないと急に寒く感じるこの時期のスクールはセーリングではなく、座学でテキストの内容の振り返りも大切ですね。 模型を使って説明もありました。わからないところはどんどん質問してくださいね♪ 雨で気温が一気に下がってきましたが、10月、11月は風もよくセーリングのベストシーズン!秋晴れのセーリングに期待したいですね~  

体験セーリングやレース練習会、ジュニア練習会もありました!

  あいにくの雨模様となった土曜日でしたが、 ヨット部出身の方がお友達と一緒に体験セーリングに遊びに来てくれました! やさしい風で二人で交代で操船しながら海を楽しんでいましたよ♪   スタートコースのスクールも。 5エッセンシャルやセールのセッティングなど、出艇前にインストラクターからの説明を聞いて出発しました!   ベーシック3のスクール。 二艇で一緒に出艇。船台の片付けも協力できますね!   フォローザボートからのクローズホールドやランニングの走り合わせをして、 高さやセールの角度など見比べて、なるべく近くを走れると良いですね^^   軽風の中でしたがレース練習を中心に頑張っていたベーシック4のスクール。     風も弱く陸に近づくと振れもある北寄りの風、難しかったですかね。 良い練習になりましたか?^^     日曜日も穏やかなスタート、先週に引き続きジュニア・ユースの練習日でした。   ユースチームの中学生・高校生、今日はレース練習をやるようですよ。 ちびっ子たちも、風の優しい日に子ども達だけヨットに乗ってしっかり練習しておきましょう!   いつもお子さんと一緒に練習に通っているメンバーさん、 そろそろB3も卒業ですかね。頑張ってください!   早めに南風に変わることを期待しましたが、なかなかいい風は入って来ず、、   みんなでキャップサイズの練習をしました! まだ海に入るのも寒くないもんね!   午後は来週の清水でのRS全日本に向けてレース練習会もありました。 本番前最後の練習会でしたね、 このあと参加される皆さんで艇の積み込みもされていました。     三連休はいいお天気と風に期待しましょう!  

秋の気配を感じる三連休でした

  シルバーウィークの三連休、レースに向けて練習される方や体験セーリングに遊びに来てくれた方、夏休みの合宿以来のジュニア練習会など、今週末も賑わっていました! 海の近くに引っ越してきたのでと3連休に何組か体験セーリングで遊びに来てくれました! ぜひ海のスポーツ初めて見てくださいね! スタートコースの方も3回目の締めくくり、しっかり自分で操船できていましたね! こたらの体験セーリングの皆さんも楽しんでいただけたようです! こちらはメンバーのベーシック。艤装を終えたらミーティングですよ~ 今日の練習内容の確認です。 実際のレースをイメージしながら、同じ艇種で走るのもいい練習になりますね。   日曜日は久しぶりのジュニア練習会でした。 前日から吹き続けていたため、波も高く風もまだ落ちない子ども達にはなかなかハードなコンディションでしたが、艇数を少し減らしたりセールを小さくしたり強風仕様で練習しました。   乗り替わりで練習しましたよ~ Feva二艇、クローズホールドもきれいに並んで走れていましたね!   ちびっ子たちも頑張っていました。   風が強いけど午後も乗ります!という練習熱心な小学生も^^ 頑張ってね!   風もおちついてきて、みんなでマーク練習をしましたよ~   連休最終日も清水でのRS全日本に向けた練習会がありました。 この日は久しぶりの北東の風、秋の涼しさを感じられるようになりましたね。   お昼にかけて落ちる予報もあり、ブローが入る時以外は穏やかな海面でした。 それでもaeroは速いです!   こちらは体験セーリングのみなさん、操船は楽しめましたか?   ベーシックのスクールもありました。 お天気もしっかり確認してきていつも熱心に練習されているTさん、微風でヨットをコントロールするのも意外と難しいものですよね。 次回も頑張ってください!   ご家族と一緒にセーリングを楽しむ中学生メンバーのK君! のんびりと海を楽しむのもいいですね~!   秋のセーリングシーズンはこれからですよ~^^  

9月のクラブレースもありました!

  9月に入り、海水浴場もクローズとなりいつもの広々とした森戸海岸が戻ってきました。 前日まで台風の影響でものすごい雨でしたが、翌朝は嘘のように青空が広がり、風も落ち着きましたね。 むしろレースには少しもの足りない?風でしたね~   それでも1レース目が始まるころには安定して南が入り、軽風でのスタートとなりました。 今回はRS200やRSVision、RSFevaのダブルハンド艇もたくさん参加されていましたね! ジェネカー艇もいたので、トライアングル上下2周のショートコースになりました。   だんだんと風も上がってきて、4レース目が始まる頃には4,5メートルの良い風になっていました!   そんな9月のクラブレースを制したのは、高校生のSちゃん! 以前は軽風は苦手~なんて言っていましたが、4レース集中力を切らさず走り切りましたね! おめでとうございます♪   そして日曜日には、来月の清水のRS全日本に向けてレース練習会がありました。 メンバーさんからの質問で、レーザーでのジャイブのポイントについて解説もありました。 トラベラーがスターンにあるレーザーはジャイブでメインシートをひっかけがちですよね。 対策としてはまず余計なたるみを取ること(ブロードリーチからアビームの角度までシートを引く)、それからブームが返るタイミングで艇をアンヒールさせたりメインシート引くことによって、シートが海面上に不用意に着いてしまうことを防げます。   aeroとレーザーでボートハンドリングの練習や、最後にミニレースもやりました!     まだまだセーリングのベストシーズンは続きますよ~!      

今週末も賑わっていました!

  まだまだ夏の日差しと南風が気持ち良いシーズンが続いていますね。 のんびり海を楽しみに来られるメンバーの方や、遠征に向けて練習される学生さん、スクールでスキルを磨くメンバーさんなど、それぞれが夏の海を楽しみにいらしていました。   普段はクルーザーで活動されている学生のみなさん、沖縄でディンギーに挑戦することになり、それに向けて週末の二日間、みっちり練習されていました。 まずは艤装から。   キャップサイズリカバリーもまずは足のつくところでクールダウンもかねて、 みんなで海につかりながら練習しました。   さあ実際に海上で練習しましょう~ インストラクター同乗でヨットのバランスに慣れたところで、風もちょうどいいので自分たちだけで乗ってみました!   シングルハンドのお2人も余裕の笑顔です! セーリングの原理は理解されているので、飲み込み、上達が早いですね!   キャップサイズも一度練習しているので、落ち着いて起こせましたね。   スタートコースの方もちょうど良いコンディションで、いい練習ができましたか?   中学生も頑張っていましたよ~!     毎日暑い日が続きますが、海に入るのも気持ち良いですよ^^  

真夏の日差しが復活した週末でした。

  お盆から今週末も賑わっていた森戸海岸! 土日ともに強風の予報も出ていましたが、朝は穏やかでした~ 吹き上がってくる前に早めに出ましょう!   夏休み期間中に熱心に練習に来てくれていた学生さん、インストラクターと艤装・準備をしながらロープワークの確認です。所属クラブに戻って、練習したことがためになっていたら嬉しいです!     準備ができたら海に出ますよ~ 今日初めて一人乗りにもチャレンジしてみました! 午前中に乗り込みで習ったことを一人乗りでも練習してみましょう~!   こちらは毎週練習に通ってくれている中学生達、だいぶ基本をマスターしてきましたね!   午後になっても予報ほど吹くことはなく、お天気も良く気持ち良い海日和になりましたね♪   体験セーリングに遊びに来てくれたサッカー男子4人組のみなさん^^ 名島は楽しめましたか?   昨日のように穏やかなコンディションになりますように!と願っていましたが 日曜日は朝から風が強め、、 みなさん艤装の間違いや艇の不具合が無いか、出艇前にしっかり確認しましょう!   いつもはRS Questでクラブレースにも出ているみなさん。 今回はRS Visionにチャレンジです!青空のもといい笑顔ですね~!風が強いですが頑張ってくださいね。 出艇するころには白波がたつくらい風も上がってきましたね~ トレーニングフリーのみなさんも急遽強風スクールになりました。   スタートコースの方も吹いている中で、みっちり2時間スクールするにはハードなコンディションでしたが、しっかり練習されていました! お疲れさまでした!   そんな中、強風が大好きなSちゃんは余裕で笑顔です! レベル4のスクールは名島の少し沖まで出て練習したようですが、名島を越えるとうねりがとても大きかったようです。 初めての方もベテランの方もまだまだ夏のシーブリーズを満喫しましょう!  

穏やかな陽気から一変、大荒れの3連休でした。

  山の日の3連休、初日の土曜日は日差しもたっぷり穏やかな風で、みなさん気持ちよく海に出られていまいしたよ♪   B2のスクール、インストラクターと一緒に艤装を確認です。 その時の風に合わせてセールのコントロールラインを調整します。   アビームからだんだん角度をつけてクローズリーチやブロードリーチを走る練習、 メインシートはどこまで引いて来ればいいかな? セールを見ながらトリムして、裏風が入ったりシバ―する時間をなるべく短く出来ると艇速も落ちませんね。   RSaero講習もありました。 いつもはレーザーに乗っているメンバーさんでしたが、aeroはダイレクトに動きが伝わる、俊敏だという感想も。 レース目指して練習頑張って下さいね!   体験セーリングに遊びに来てくれた方も。 午前はヨット、午後はシーカヤックと一日海を満喫したようでした!   こちらの方も初めてのセーリング、 いい天気と優しい風で安心して舵を持てたのでは?^^   ダブルハンド講習会もありました! この日は3回セットの一回目、RS200とFevaで出ましたよ。 RSFevaとRS200を使って乗り換えながら練習しました。   長めの上下コースを走りました、午後はジェネカーも使いましたよ~!     日曜日、朝から土砂降りの雨でしたが出艇する頃には上がり、それと同時に風も上がってきました。 本格的に吹いてくる前に練習できるかな?   念には念を、吹いている日は艤装も何度も確認しましょうね。   いつもはaero7に乗っているSちゃんもこの日はTeraマイラーで丁度良い風でした!   吹いてくると予期せぬトラブルも。 海上で対応するのは大変なので、出艇前にしっかりチェックしましょうね!   風もかなり上がり、一時は平均10メートルオーバーに。 海上での練習は早めに切り上げて陸上で出来る練習や振り返り、片づけの方法などもう一度確認しました。   修理後のマスト、セールを通す前にテープで固定します。   タックの持ち替えが不安だ、という子もいたので改めて移動の仕方やティラーの持ち替えを練習しました。 ポイントを押さえて、次回は海でやってみましょう!   せっかくの3連休でしたが最終日も日曜日に引き続き強風、高波で海の活動はお休みとなってしまいました。 今週は火曜日もオープンしますよ!いいコンディションになりますように!    

台風が過ぎて8月のクラブレースがありました!

2日前に津波警報が発令されたため、岸寄りの海面でショートコース、4レースを行いました!ちょっと物足りなかった方もいたかもしれませんね。 台風の影響も心配されたせいか海面は空いていて、予想外に風速5〜6mのいい風とコンディションでレース日和になりました。 ダブルハンド艇も含め14艇の参加がありました。 艤装を済ませてビーチでスキッパーズミーティングです。みなさん炎天下でのレースになるので、しっかり水分補給をお願いしますね!   コースは上下のソーセージです。 風も良く、レースもサクサク進んでいきます~   RS200とaeroの接戦も。 ソニーセーリングクラブのテーザーも参加していました! 全部で4レースが成立しました。 海面もすいていて、気持ち良かったですね~! 優勝は初参加のテーザーでした!おめでとうございます!そして参加されたみなさん、お疲れさまでした^^ 来週は火曜日もオープンします!遊びにいらしてくださいね~ 下記、クラブレースアドバイスです!参考にしてくださいね! 風の変化と戦略のポイント 風向は**180〜240度**の範囲で小刻みにシフトしており、風の変化によって岸寄りや海寄りが有利になるなど、レース展開に大きな影響を与えました。 特に印象的だったのは、**第1レグで有利なサイドを取った艇が、2回目のレグでも同じサイドを選びがち、という傾向。実際には第2レグでは風が逆にシフトし、反対サイドが有利になるケースもありました。  風やマークとの角度、他艇の動きなどをしっかり観察することで、状況に応じた柔軟な判断ができるようになります。 👀目で見る力をつけよう クルーザーのような大型艇であればコンパスや風向計などの機器で判断できますが、ディンギーでは「目で風を見る力」が求められます。 帆の動き、波の流れ、他の艇の挙動などを見ながら、自分の感覚を鍛えていきましょう。 🏁スタートの重要性 今回のレースでは、スタートで有利に出た艇がそのまま逃げ切る展開が多く見られました。挽回のチャンスが少なかったため、スタートが成績を大きく左右する形となりました。 「一番良いスタート」を狙うことも大切ですが、それ以上に重要なのは、「最悪のスタートを避けること」。  リコール(フライング)のリスクが高いスタートでは、結果的に大きく順位を落とす可能性があります。 自分の実力や周囲の艇との兼ね合いを見て、「自分にとって最適なポジション」からスタートすることが大切です。有利エンドでなくても、自分のスタイルに合った位置がベストな選択ということもあります。  📅次回レースのお知らせ 次回のクラブレースは、**9月第1週の土曜日**に開催予定です! 次回は、もう少し沖合に出てロングコースでのレースを予定しています! クラブレースは、初級者から上級者まで楽しめるレースです。  ルールを学び、自分で安全判断ができるようになれば、どなたでも参加できます。 皆さんのご参加をお待ちしています!